CGを駆使した作品を生み出し、
人の心を動かすクリエイター、デザイナーへ。
CGデザイン科
3年制/定員25名
映画やゲームなど、私たちの日常はCGを駆使した映像にあふれています。本科は、コンピュータグラフィックスの総合学科として、デザインに関する知識・技術の習得と豊かな創造力を兼ね備えた業界人材を育成します。また、最新技術であるXR(VR、AR、MR)についても学び、未来を見据えたデザイナー、クリエイターを育成します。
学びのポイント
志望業界に合わせた授業選択で専門性を強化
2・3年次には、業界就職を目指すため2つの系統分野から授業を選択することができます。「3DCG系」と「Web系」のいずれかを選択することで各業界の専門的な技術をさらに深め専門性を高めます。
CGの基礎となるデザインの基本を習得
デッサンや色彩学、ITやCGの基礎的な知識について学習。デザイン全般に通じる基礎を習得し、作品レベルを高めていきます。
ゲーム・アニメ業界のニーズにも対応
業界を熟知するプロの講師の指導のもと、実際の制作現場でも使われるMayaやUnreal Engineなどのソフトウェアを使用し、実践的で高度な3DCG技術を身につけます。
東京ゲームショウへ作品を出展
習得した技術を最大に発揮したCG作品・ポスターチラシなどの展示物を東京ゲームショウへ出展。出展を通して制作意識の向上に活かします。
企業連携を通して高める表現力
就職活動に必須となるポートフォリオ(個人作品集)は、自身を表現する大切なツールです。連携企業による個別の作品指導を通して、完成度の高い作品を目指します。
Webのコーディング技術も習得
Webデザインでは、HTMLやCSSの基礎を習得し、Webサイトの設計から完成まで、一連の流れを学びます。
目指す職業
CGデザイナー/Webデザイナー/映像クリエイター/グラフィックデザイナー/DTPデザイナー/DTPオペレーター/アニメーター/ゲームデザイナー/CADオペレーター など
取得目標資格
活用する主なソフトウェア
ディプロマポリシー(卒業認定・高度専門士授与の方針)
PICK UP
CGの力で、感動やコミュニケーションを創り出す。
作品づくりに取り組むことで実践力を高める
CGデザイン科のカリキュラムの特徴のひとつが徹底した作品づくり。企業や社会から求められる課題に取り組む時間を多く費やすことで、高い実践力を身につけていきます。
東京ゲームショウへの作品公開
目標とする大イベントが東京ゲームショウ。この会場で発表できる作品レベルに仕上げることを目指して、3Dアニメーションの制作技術を磨いていきます。
制作スキルを磨き「静岡県ものづくり競技大会」に取り組む
CGデザイン科の学生たちの目標のひとつにものづくり競技大会への出場があります。ロゴ、キャラクター、ポスターなどを制作する総合力と時間内に仕上げるスピードが試される大会で、この大会への出場が広告制作のスキルアップに繋がっています。
実践的な作品制作で身につける表現技術
Unreal Engineを使った「ゲームエンジン基礎」
Unreal Engineを習得し、その機能を活用してゲームやアニメーションなどの映像作品を完成させます。
〈学ぶソフトウェア〉
Adobe After Effects / Adobe Premiere Pro / Unreal Engine
企画・制作を学ぶ「クロスメディア基礎・応用」
様々な媒体の広告制作や表現方法について学習し、企画から制作まで実践的に技術を身につけます。
〈学ぶソフトウェア〉
Adobe Illustrator / Adobe Photoshop / Adobe InDesign
アニメの基礎となる「モーションデザイン」
■ CGデザイン選択科目
CGアニメーションで人の動きを表現。誇張や省略といったアニメ独自の感覚を理解し、アニメータードラフト会議を目指します。
〈学ぶソフトウェア〉
Adobe After Effects / Adobe Premiere Pro / Adobe Illustrator
更新可能な機能を学ぶ「CMS構築」
■ Webデザイン選択科目
目的やテーマを考え、WordPressという更新可能な機能を持ったWebサイトの制作を行います。
〈学ぶソフトウェア〉
Adobe XD / Figma
学生作品 GALLERY
主な就職先
ほか