高度ITビジネス科

メッセージMOVIE

高度ITビジネス科(高度ITビジネス科から名称変更)

学びのポイント

目指す職業

 など

取得目標資格

ディプロマポリシー(卒業認定・高度専門士授与の方針)

PICK UP

4年間で専門学校と大学のカリキュラムを同時に学び
高度専門士(専門学校卒)と学士(4年制大学卒)のW取得を目指す。

基盤となるのは高度専門士のカリキュラム。
実習・演習を中心とした授業で実践力を磨きます。

専門学校の学びの中心は、技術を習得するための実習です。プログラミングであれば実際にPCを使ってプログラムをつくり、サーバの知識を得るためには実際にサーバに触って理解していきます。また、本校の高度ITエンジニア科は職業実践専門課程にも認定されており、企業や地域社会から与えられるリアルな課題に取り組むことで実践力を磨いています。

応用力を高めるのは大学併修のカリキュラム。
身につけたICTのスキルをビジネスに役立てる手段を学びます。

高度専門士課程で学ぶ技術に加えて、視野を広げ応用力を高めていくのが大学併修のカリキュラムです。経営やマーケティングなどの幅広い教養と知識を得ることによって、プログラミング、サーバ、データベース、ネットワーク等に関する技術をビジネスの世界で役立てるための手段を手に入れることができます。同時に、社会に関する関心も高まっていきます。

高度ITエンジニア科教員 植松 甫先生

一人ひとりの学びたいという気持ちを最大限の熱量で応援します。

社会人になった時のことを想像してみてください。ある企業に入社し、新人として初めての仕事を教えてもらいながら働いている姿が予想できると思います。早く新人を卒業し、一人前として仕事を任せられるよう、在学中から限りなく業界の仕事に近い実践的授業を肌で学びます。学んだ知識を実際の仕事にどうリンクして吸収するかに重みを置く教育です。そのために、充実した4年間の学びの中で知識、技術、教養を身につけるための中身の厚いカリキュラムを用意しています。自ら学び、自ら実践し、前に進む強い意志さえあれば、価値ある未来を掴むことができます。皆さんの学びたい気持ちを、それ以上の熱量でサポートします。

大学併修の学習計画は、4年間で卒業ができるよう、綿密に計画をしています。
専門学校の授業の中で単位修得に向けてリポート提出期限や科目修得試験のスケジュール管理などのサポートを行っています。

高度ITエンジニア科の授業や取得資格が大学の単位として認められる!

単位認定科目

大学のカリキュラム履修に相当するとみなされ、専門学校で受講した科目が大学の単位として認められます。

単位認定科目

大学のカリキュラム履修に相当するとみなされ、専門学校で受講した科目が大学の単位として認められます。

学習計画は沼津情報・ビジネス専門学校で計画立案をしサポート。

スクーリング科目

一般の通信教育と異なり、スクーリング(オンラインスクーリング)はすべて本校へ登校し実施します。スクーリングは1年間で前期1科目、後期2科目のペースが標準ペースとなり、年で8単位分を取得、4年間で30単位を目指します。(単位認定される本校の科目もスクーリング単位に含まれます)

産業能率大学
情報マネジメント学部 通信教育課程

1925年に設立された日本産業能率研究所を母体にして誕生した大学で、創立以来マネジメント分野の教育・研究に取り組んでいます。大学、大学院、短大のほか、総合研究所において企業の人材育成を支援しています。キャンパスは都内(自由が丘、代官山)と神奈川県(伊勢原市)にあり、経営学部と情報マネジメント学部を設置しています。

主な就職先

ほか

高度ITビジネス科
卒業生インタビュー

高度ITビジネス科
NEWS & TOPICS

一覧を見る